• 全て
  • ニュース・イベント
  • 板金施工事例
  • コラム
板金修理依頼前に知っておくべき用語集[2024.11.07]

板金修理を依頼する際、専門用語が多く、初めての方には分かりづらいことが多いです。用語を理解していないと、修理内容や費用についての説明を十分に理解できず、不安や疑問が残ることがあります。そこで、この記事では板金修理に関連する基本的な用語を解説します。

この記事では、板金修理を依頼する前に知っておくべき用語を分かりやすく説明します。これらの用語を理解することで、修理内容や費用についての説明を理解しやすくなり、より安心して修理を依頼することができます。また、修理業者とのコミュニケーションが円滑に進み、必要な修理や追加のサービスについて適切な判断を下すことができるでしょう。


目次

  1. 板金修理
  2. 塗装
  3. フレーム修正
  4. パテ
  5. サンディング
  6. プライマー
  7. クリアコート
  8. デントリペア
  9. 交換部品
  10. アライメント

 

1. 板金修理

板金修理は、車両の外装部分の損傷を修復する技術です。事故や衝突によって生じたへこみや傷を修理する際に用いられます。以下に、板金修理の基本的なプロセスと重要な要素について詳しく説明します。

 

1-1. 板金作業の基本プロセス

修理のステップ

板金修理のプロセスは、損傷の程度に応じて異なりますが、一般的には以下のステップを含みます。

損傷部位の確認

修理が必要な箇所を詳細にチェックし、修理範囲を決定します。これには、目視検査や特殊な測定機器を使用して、損傷の範囲と深さを確認する作業が含まれます。

損傷部分の修正

特殊な工具を使って金属部分を元の形状に戻す作業を行います。大きなへこみや歪みを矯正し、元の状態に近づけます。ここでは、ハンマーやドリーなどの手工具や、フレーム修正機などの機械を使用します。

仕上げ作業

パテを使用して細かい凹凸を埋め、平滑にします。その後、サンディングで表面を滑らかに仕上げます。この段階での精度が、最終的な塗装の仕上がりに大きく影響します。

塗装の準備

修正が完了した部分にプライマーを塗布し、その上からベースコートとクリアコートを施します。これにより、修復箇所が周囲と均一な仕上がりになります。

 

1-2. 板金修理の種類

軽度の修理

小さなへこみや表面の傷は、比較的簡単な作業で修復できます。デントリペアという方法が使われ、専用の工具で裏側から押し出してへこみを元に戻します。これにより、塗装を傷つけることなく修理が可能です。

重度の修理

大きなへこみや深刻な損傷の場合、修理に高度な技術が必要です。フレーム修正機を使用して車体の歪みを直し、その後に板金作業を行います。修理が難しい場合は、パネル全体を交換することもあります。

スポット修理

特定の小さな損傷部分だけを修理する方法です。小さな傷やへこみを部分的に修理し、周囲の塗装と調和させます。この方法は、修理範囲が限定されるため、コストを抑えられることが多いです。


2. 塗装

塗装は、車両の外装を美しく保つための重要な工程です。塗装の質が車の見た目や耐久性に大きく影響します。以下に、塗装のプロセスとその重要性について詳しく説明します。

 

2-1. 塗装の基本プロセス

表面の準備

塗装前に、表面をしっかりと準備することが重要です。サンディングで表面を滑らかにし、汚れや油分を取り除きます。これにより、塗料が均一に付着し、美しい仕上がりになります。

プライマーの塗布

プライマーは、塗料が金属にしっかりと付着するようにするための下地材です。プライマーを塗布することで、塗料の密着性が向上し、耐久性も高まります。

ベースコートの塗布

ベースコートは、車の色を決定する塗料です。均一に塗布し、ムラなく仕上げることが重要です。複数回に分けて薄く塗り重ねることで、美しい発色と光沢が得られます。

クリアコートの塗布

クリアコートは、ベースコートを保護し、光沢を出すための透明な塗料です。クリアコートを塗布することで、塗装面が耐久性を持ち、傷や紫外線から保護されます。

 

2-2. 塗装の種類と選び方

メタリック塗装

メタリック塗装は、金属粒子が含まれた塗料を使用して、車体に金属的な輝きを与える塗装方法です。光の当たり具合によって色が変わるため、高級感があります。

ソリッド塗装

ソリッド塗装は、単一色の塗料を使用するシンプルな塗装方法です。色の選択肢が豊富で、修理が比較的容易なため、一般的に使用されます。

パール塗装

パール塗装は、塗料に真珠粉が混ざっており、独特の光沢と深みを持たせる塗装方法です。高級車や特別仕様車によく使われます。

カスタム塗装

カスタム塗装は、個々の顧客の要望に合わせて行われる特別な塗装方法です。ユニークなデザインや特殊な効果を加えることで、車を一層際立たせることができます。

 

2-3. 塗装のメンテナンス

洗車とワックス

塗装面を保護し、美しい状態を保つためには定期的な洗車とワックスがけが重要です。洗車は、汚れや塵を取り除き、塗装面を清潔に保ちます。ワックスは、塗装面に保護膜を形成し、紫外線や酸性雨から保護します。

小さな傷の修復

小さな傷やチップは、早めに修復することで、錆の発生を防ぐことができます。タッチアップペイントを使用して、目立たないように修復しましょう。

プロフェッショナルによるメンテナンス

塗装面の劣化や深い傷がある場合は、プロフェッショナルによるメンテナンスを検討しましょう。専門的な技術と設備を使用して、塗装面を元の美しい状態に戻すことができます。


3. フレーム修正

フレーム修正は、事故などで歪んだ車体フレームを元の形状に戻す作業です。フレームの歪みが残っていると、車の安全性や走行性能に影響を与えるため、正確な修正が必要です。

3-1. フレーム修正のプロセス

損傷部位の検査

フレーム修正の第一歩は、損傷部位の詳細な検査です。専門的な測定機器を使用して、フレームのどの部分がどれだけ歪んでいるかを正確に測定します。

フレーム修正機の使用

フレーム修正機を使用して、歪んだフレームを元の形状に戻します。修正機は、強力な力でフレームを引っ張ったり押し戻したりすることができ、ミリ単位の精度で修正が行えます。

仕上げと確認

フレーム修正が完了したら、再度測定を行い、フレームが正確に修正されたかを確認します。必要に応じて微調整を行い、車両全体の整合性を確認します。

 

3-2. フレーム修正の重要性

安全性の確保

フレーム修正は、車の安全性を確保するために欠かせません。歪んだフレームは、事故時の衝撃を適切に吸収できず、乗員の安全を脅かします。正確なフレーム修正は、安全な走行のために必要です。

走行性能の維持

フレームが歪んでいると、車の走行性能にも悪影響を及ぼします。例えば、直進安定性が損なわれたり、タイヤの摩耗が早くなったりします。フレーム修正によって、車の走行性能を元に戻し、快適なドライブを実現します。

長期的な車両寿命の向上

フレーム修正は、車両の長期的な寿命を向上させる効果もあります。正確な修正を行うことで、車の各部品が適切に機能し、全体の耐久性が向上します。これにより、車の価値を保ち、長く使用することができます。


4. パテ

パテは、板金修理の仕上げ工程で使用される充填材で、凹凸を埋めて滑らかな表面を作るために使用されます。以下に、パテの種類とその使用方法について詳しく説明します。

4-1. パテの種類

ポリエステルパテ

ポリエステルパテは、最も一般的に使用されるパテで、速乾性と硬化後の強度が特徴です。小さな傷や凹みを埋めるために使用され、砂紙で簡単に仕上げることができます。使いやすさとコストパフォーマンスの良さから、多くの板金修理業者で利用されています。

エポキシパテ

エポキシパテは、耐久性と耐熱性が高く、大きな損傷部分や高温にさらされる部分に使用されます。硬化時間が長いですが、非常に強固な仕上がりが得られます。エポキシパテは、特に機械部品やエンジン周りなど、耐久性が求められる箇所に適しています。

アルミニウムパテ

アルミニウムパテは、軽量で強度が高いため、車両のアルミニウム部分の修理に適しています。アルミニウムフレークが含まれており、金属部分とよく馴染むため、強力な接着力を持ちます。これにより、修理部分が高い耐久性を持ち、長持ちします。

ファイバーパテ

ファイバーパテは、ガラス繊維が混合されたパテで、強度と耐久性に優れています。大きな損傷や複雑な形状の修理に適しており、特に荷重がかかる部分の修理に使用されます。ファイバーパテを使用することで、より堅牢な修理が可能です。

4-2. パテの使用方法

表面の準備

パテを使用する前に、修理箇所の表面をしっかりと清掃し、サンディングで滑らかにします。表面が油分や汚れで覆われていると、パテの接着力が低下します。また、酸化膜や錆も取り除くことが重要です。

パテの混合

使用するパテの種類に応じて、硬化剤と混合します。適切な比率で混ぜることで、パテが均一に硬化し、滑らかな仕上がりになります。混合が不十分だと、硬化にムラが生じるため、しっかりと混ぜることが大切です。

パテの塗布

パテをスプレッダーやスパチュラを使用して、修理箇所に均一に塗布します。薄く広げることで、後のサンディング作業が楽になります。複数回に分けて薄く塗り重ねることで、より均一な仕上がりが得られます。

サンディング

パテが完全に硬化した後、サンディングを行います。粗い砂紙から始め、徐々に細かい砂紙に切り替えていくことで、滑らかな表面を作ります。最終的に、塗装の下地として最適な状態になるまでサンディングを続けます。

再度のチェックと修正

サンディング後に、修理箇所を再度チェックし、必要に応じて追加のパテを塗布します。この工程を繰り返すことで、完璧な仕上がりが実現します。微細な凹凸や気泡も見逃さないように注意深く確認しましょう。


5. サンディング

サンディングは、塗装前に表面を滑らかにするための重要な工程です。以下に、サンディングの方法と使用する道具について詳しく説明します。

5-1. サンディングの方法

ドライサンディング

ドライサンディングは、乾いた状態で砂紙を使用して表面を磨く方法です。粉塵が発生しやすいですが、仕上がりの確認がしやすいため、細かい作業に適しています。乾燥した環境で作業することで、塗装前の状態を正確に確認できます。

ウェットサンディング

ウェットサンディングは、水を使って砂紙の目詰まりを防ぎながら磨く方法です。粉塵が発生しないため、作業環境を清潔に保つことができます。また、塗装面を冷却する効果もあります。特に仕上げ作業に適しており、非常に滑らかな表面が得られます。

電動サンダーの使用

電動サンダーを使用することで、広い範囲を効率的にサンディングできます。特に初期の粗削り作業に適しており、時間と労力を大幅に削減できます。電動サンダーを使用する際は、適切なグリットのサンドペーパーを選び、均一な圧力で作業することが重要です。

5-2. サンディングの道具

砂紙

砂紙は、サンディングの基本的な道具です。粗い砂紙から始めて、徐々に細かい砂紙に切り替えていくことで、滑らかな表面を作ります。番手の選び方も重要で、適切な番手を使用することで、効率よく作業が進められます。一般的には、粗削りには60〜80番、仕上げには220〜400番の砂紙を使用します。

サンダーブロック

サンダーブロックは、手作業でのサンディングを均一に行うための道具です。平らな面を滑らかにするのに役立ちます。ブロックを使用することで、均一な圧力がかかり、仕上がりの質が向上します。

電動サンダー

電動サンダーは、広い範囲を効率的にサンディングできる電動工具です。振動式や回転式などのタイプがあり、作業内容に応じて使い分けます。特に広い面積や複雑な形状の表面に適しています。

スポンジサンダー

スポンジサンダーは、柔軟性があり、曲面や角のサンディングに適しています。柔軟な素材が、凹凸にフィットしやすく、均一な仕上がりが得られます。


6. プライマー

プライマーは、塗装前に塗布する下地材で、塗料の密着性を高め、耐久性を向上させる役割があります。以下に、プライマーの種類とその役割について詳しく説明します。

 

6-1. プライマーの種類

エポキシプライマー

エポキシプライマーは、耐久性と防錆効果が高いプライマーです。金属部分の塗装前に使用され、優れた密着性を提供します。特に、車体の金属部分やエンジンルームなど、錆びやすい部分に適しています。

ウレタンプライマー

ウレタンプライマーは、柔軟性があり、耐久性が高いプライマーです。プラスチック部分や複雑な形状の部品に適しています。耐候性にも優れているため、外装部分の下地として最適です。

アクリルプライマー

アクリルプライマーは、速乾性があり、上塗りの塗料との相性が良いプライマーです。広範囲の材料に使用でき、便利です。アクリルプライマーは、多用途で使いやすく、初心者にも扱いやすいです。

ジンクリッチプライマー

ジンクリッチプライマーは、亜鉛を含んだプライマーで、防錆効果が非常に高いです。特に、海沿いや湿気の多い環境で使用される車両に適しています。

 

6-2. プライマーの役割と使用方法

密着性の向上

プライマーは、上塗り塗料の密着性を高めるために使用されます。これにより、塗料が剥がれにくくなり、長期間にわたって美しい仕上がりを維持できます。特に、金属部分への塗装には必須です。

防錆効果

金属部分に塗布することで、防錆効果を発揮します。特にエポキシプライマーは、防錆効果が高く、車両の耐久性を向上させます。錆びやすい部分に塗布することで、錆の進行を防ぎ、車両の寿命を延ばします。

塗装の均一化

プライマーは、塗装面の細かい傷や凹凸を埋め、均一な塗装面を作る役割もあります。これにより、上塗り塗料が均一に塗布され、美しい仕上がりになります。特に、塗装面の仕上がりを左右する重要な工程です。

使用方法

プライマーを使用する際は、まず塗布面をしっかりと清掃し、サンディングで滑らかにします。次に、適切な方法でプライマーを均一に塗布し、乾燥させます。乾燥後、再度サンディングを行い、上塗り塗料を塗布します。


7. クリアコート

クリアコートは、塗装の最終段階で使用される透明な保護層です。車両の外装を保護し、光沢を与える役割を果たします。以下に、クリアコートの種類とその重要性について詳しく説明します。

 

7-1. クリアコートの種類

2Kクリアコート

2Kクリアコートは、2コンポーネントのクリアコートで、硬化剤を混合することで硬化が進むタイプです。非常に強度が高く、耐久性に優れています。プロフェッショナルな仕上がりを求める場合に最適です。2Kクリアコートは、車両の耐久性を向上させるため、特に高級車やスポーツカーなどに使用されることが多いです。

1Kクリアコート

1Kクリアコートは、単一コンポーネントのクリアコートで、空気中の湿気と反応して硬化します。使いやすく、DIYユーザーにも適していますが、2Kクリアコートに比べて耐久性が劣ります。1Kクリアコートは、簡単な補修や部分的な修理に適しており、コストパフォーマンスも良いです。

ウレタンクリアコート

ウレタンクリアコートは、耐候性と耐久性に優れたクリアコートです。自動車の外装に多く使用され、長期間にわたって美しい光沢を維持します。ウレタンクリアコートは、紫外線や化学物質にも強く、過酷な環境下でも効果を発揮します。

アクリルクリアコート

アクリルクリアコートは、速乾性があり、上塗りの塗料との相性が良いクリアコートです。多用途に使用でき、便利です。アクリルクリアコートは、特に早急に乾燥させたい場合や、簡単な補修作業に適しています。

 

7-2. クリアコートの重要性

保護機能

クリアコートは、下地の塗装を紫外線、酸性雨、鳥の糞、道路の塵などの外部要因から保護します。これにより、塗装の劣化を防ぎ、車両の外観を長期間美しく保ちます。特に、紫外線からの保護は重要で、クリアコートがないと塗装が退色しやすくなります。

光沢の付与

クリアコートは、塗装面に深い光沢を与え、車両の美観を向上させます。特に、メタリック塗装やパール塗装では、クリアコートが光の反射を増強し、独特の輝きをもたらします。光沢の有無は車の見た目に大きく影響するため、美しい仕上がりには欠かせない要素です。

修復の容易さ

クリアコートが傷ついた場合でも、研磨や再塗装が比較的簡単に行えます。これにより、小さな傷や擦り傷を修復しやすく、常に美しい状態を保つことができます。クリアコートは、車の外観を維持するための重要な防護層として機能します。

使用方法

クリアコートを使用する際は、まず塗装面をしっかりと清掃し、サンディングで滑らかにします。次に、均一にクリアコートを塗布し、乾燥させます。乾燥後、必要に応じて再度サンディングを行い、仕上げのクリアコートを塗布します。適切な方法で塗布することで、最高の仕上がりを得ることができます。


8. シーラー

シーラーは、塗装面とプライマー、または上塗り塗料の間に使用される中間層です。以下に、シーラーの種類とその役割について詳しく説明します。

 

8-1. シーラーの種類

エポキシシーラー

エポキシシーラーは、高い密着性と防錆効果を持つシーラーです。金属部分の保護に適しており、長期間の耐久性を提供します。エポキシシーラーは、特に厳しい環境下での使用に適しており、優れた保護性能を発揮します。

ウレタンシーラー

ウレタンシーラーは、柔軟性があり、広範囲の材料に使用できるシーラーです。特にプラスチック部分や複雑な形状の部品に適しています。ウレタンシーラーは、耐候性にも優れており、外装部分の下地として最適です。

アクリルシーラー

アクリルシーラーは、速乾性があり、上塗り塗料との相性が良いシーラーです。多用途に使用でき、便利です。アクリルシーラーは、特に早急に乾燥させたい場合や、簡単な補修作業に適しています。

ジンクリッチシーラー

ジンクリッチシーラーは、亜鉛を含んだシーラーで、防錆効果が非常に高いです。特に、海沿いや湿気の多い環境で使用される車両に適しています。ジンクリッチシーラーは、金属部分を長期間にわたって保護し、錆の発生を抑えます。

 

8-2. シーラーの役割と使用方法

塗料の密着性向上

シーラーは、塗装面と上塗り塗料の密着性を高める役割を果たします。これにより、塗料が剥がれにくくなり、長期間にわたって美しい仕上がりを維持できます。密着性が向上することで、塗装の耐久性も高まります。

表面の平滑化

シーラーは、塗装面の細かい傷や凹凸を埋め、平滑な表面を作る役割もあります。これにより、上塗り塗料が均一に塗布され、美しい仕上がりになります。特に、微細な傷や凹凸を埋めることで、仕上がりの質が向上します。

防錆効果

特に金属部分に使用される場合、シーラーは防錆効果も持ち、長期間にわたって塗装面を保護します。これにより、車両の耐久性が向上し、長持ちします。防錆効果が高いシーラーを使用することで、錆の発生を防ぎ、車両の寿命を延ばします。

使用方法

シーラーを使用する際は、まず塗布面をしっかりと清掃し、サンディングで滑らかにします。次に、均一にシーラーを塗布し、乾燥させます。乾燥後、再度サンディングを行い、上塗り塗料を塗布します。適切な方法で塗布することで、最高の仕上がりを得ることができます。


9. コンパウンド

コンパウンドは、塗装面の磨き作業に使用される研磨剤です。以下に、コンパウンドの種類とその使用方法について詳しく説明します。

 

9-1. コンパウンドの種類

粗目コンパウンド

粗目コンパウンドは、塗装面の深い傷や凹凸を削り取るために使用されます。初期の研磨作業に適しており、大きな凹凸を素早く平滑にします。粗目コンパウンドは、特に初期段階の研磨作業で効果を発揮し、塗装面を均一に整えます。

中目コンパウンド

中目コンパウンドは、粗目コンパウンドの後に使用される研磨剤で、表面の細かい傷を取り除きます。塗装面をさらに滑らかにし、次の仕上げ作業に備えます。中目コンパウンドは、細かい傷を除去し、塗装面を均一に整えるために使用されます。

細目コンパウンド

細目コンパウンドは、最終的な仕上げ作業に使用され、塗装面を鏡のように滑らかに磨き上げます。光沢を出すために使用され、最終的な美観を高めます。細目コンパウンドは、最終段階の仕上げ作業で使用され、塗装面に高い光沢を与えます。

 

9-2. コンパウンドの使用方法

初期研磨

塗装面の深い傷や凹凸を粗目コンパウンドを使用して削り取ります。ポリッシャーや研磨パッドを使用し、均一に圧力をかけながら研磨します。初期研磨では、塗装面の大きな凹凸や傷を素早く取り除き、均一な表面を作ります。

中間研磨

初期研磨が完了したら、中目コンパウンドを使用して表面の細かい傷を取り除きます。研磨パッドを交換し、再度ポリッシャーを使用して磨きます。中間研磨では、細かい傷を除去し、塗装面をさらに滑らかに整えます。

最終研磨

最後に、細目コンパウンドを使用して塗装面を鏡のように滑らかに磨き上げます。研磨パッドを再度交換し、均一な光沢を出すために丁寧に磨きます。最終研磨では、塗装面に高い光沢を与え、美しい仕上がりを実現します。

清掃と仕上げ

研磨が完了したら、塗装面をきれいに清掃し、余分なコンパウンドを取り除きます。仕上げにワックスをかけることで、塗装面を保護し、長期間にわたって美しい状態を保ちます。清掃と仕上げを丁寧に行うことで、最高の仕上がりを維持できます。


10. クリアブレンド

クリアブレンドは、塗装の境界をぼかし、修理部分を目立たなくする技術です。以下に、クリアブレンドの重要性とその使用方法について詳しく説明します。

 

10-1. クリアブレンドの重要性

塗装の一貫性

クリアブレンドを行うことで、新しい塗装と既存の塗装の境界を目立たなくします。これにより、修理部分が自然に見え、一貫した仕上がりが得られます。塗装の一貫性を保つことで、車両全体の美観が向上します。

美観の向上

塗装の境界が目立たないため、車両全体の美観が向上します。特に、目立つ部分や大きな修理箇所では、クリアブレンドが非常に重要です。美観の向上は、車両の価値を維持するためにも重要です。

コストの削減

クリアブレンドを行うことで、全体の塗装作業の範囲を減らすことができ、コストを削減できます。修理部分だけでなく、周囲の塗装との調和を図ることで、効率的な修理が可能になります。コストの削減は、経済的な修理を実現するために重要です。

 

10-2. クリアブレンドの使用方法

塗装準備

クリアブレンドを行う前に、修理箇所とその周囲をしっかりと清掃し、サンディングで滑らかにします。塗装面の状態を均一にすることで、ブレンドがスムーズに行えます。塗装準備は、クリアブレンドの仕上がりに大きく影響するため、丁寧に行う必要があります。

クリアコートの塗布

修理箇所にクリアコートを塗布し、乾燥させます。この段階で、境界部分に特に注意を払い、均一な塗布を心がけます。クリアコートの塗布は、塗装面の保護と美観を維持するために重要です。

ブレンドエリアのぼかし

クリアコートが乾燥したら、ブレンドエリアをぼかすための専用のスプレーや研磨剤を使用します。塗装の境界を滑らかにするために、軽く磨きます。ブレンドエリアのぼかしは、塗装の一貫性を保つために重要な工程です。

仕上げと確認

クリアブレンドが完了したら、修理箇所全体を確認し、必要に応じて微調整を行います。最終的な仕上がりを確認し、自然な見た目が得られたことを確認します。仕上げと確認は、最終的な美観と品質を確保するために重要です。


用語を理解して板金修理をスムーズに依頼する

板金修理の専門用語を理解することは、修理を依頼する際の大きな助けになります。用語を知っていることで、修理業者とのコミュニケーションがスムーズになり、修理内容をしっかりと把握できるようになります。また、修理の進行状況や費用に関しても納得した上で進められるため、安心感が増します。

この記事では、板金修理に関する基本的な用語を説明しました。これらの知識を活用して、修理の際に役立ててください。今後も、自動車のメンテナンスや修理についての知識を深めていくことで、車の維持管理がよりスムーズに行えるようになるでしょう。自動車の修理やメンテナンスについて疑問や不安がある場合は、いつでも専門の業者に相談することをお勧めします。

お見積り・キャンセル料無料! 見積り・ご予約フォーム